岩盤浴の豆知識
岩盤浴とは
岩盤浴は、45~70℃くらい(お店により差があります)に温めた天然鉱石の上に横たわり、カラダを温める「お湯を使わない」温浴法です。天然鉱石は鉱石板や玉石を使用し、その下に設置された熱源が天然鉱石を温め、温められた天然鉱石から放出される遠赤外線により、効果的にカラダの芯まで温めます。
カラダを温め発汗することで、
デトックス(解毒)作用や、免疫力の向上、新陳代謝の促進作用があるとされています。
岩盤浴の歴史
岩盤浴の歴史は古く、古代中国においては、紀元前数千年前という太古より、温石療法という世界最古の医療分野が確立されていたようです。また、この温石療法は現在のイスラム圏でも垣間見ることが出来ます。
日本では江戸時代、秋田県玉川温泉が岩盤浴発祥の地とされ、現在でも多くの人々に湯治の場として親しまれています。
地熱で温められた岩盤の上にゴザを敷いて寝転がる湯治の姿は、TV等でもおなじみかと思います。
岩盤浴に使われる天然鉱石
岩盤浴がブームとなった今では岩盤浴に使用される鉱石の種類や品質は様々です。ブームの発端となった北海道では、北海道上ノ国産のブラックシリカが岩盤浴に最適な鉱石とされています。
そのほかにも、岩盤浴に適した天然鉱石として、貴宝石、天照石、ラジウム等が使用されています。
岩盤浴はこんな方におススメです
・冷え性
・ストレスがたまりやすい
・老廃物が溜まっている
・むくみやすい
・汗をかいてリフレッシュしたい など
関連メニュー
サービス・料金
【岩盤浴の一般的な入り方】
①岩盤の上に大判のバスタオルを敷いて、うつぶせで5~10分くらい入浴します。(内臓から体を温めます。)
②次に仰向けで5~10分くらい温めます。
③トータル15~20分くらいを1セットとし、休憩を5~10分ほどとり、十分に水分補給をします。
④これを3~4セットを繰り返します。
⑤入浴後はタオルで汗を拭きとります。
ほとんどの施設にはシャワーもありますが、岩盤浴で繰り返しかいた汗はサラサラで、保湿クリームの代わりにもなってくれるので、気にならない方はタオルで拭き取るだけにしましょう。
岩盤浴は専門店のほかに、岩盤浴ドームに入るタイプで気軽に受けることもできます。
一般的な料金は、90分~1,500円程度です。
岩盤浴の後にトリートメントを受けられるお店もあります。
岩盤浴のスポットを探す
上記メニューを提供するスポット(店舗)の検索ができます。店舗によりお得なクーポン等情報もありますよ!
岩盤浴のクチコミを読む
上記メニューについてのクチコミが閲覧できます。クチコミからお店に行く前の不安を解消。あなたが納得できるお店がきっとみつかります。