バリニーズの豆知識
バリニーズの歴史
バリニーズの起源は、8世紀中頃よりジャワの民間で母から娘に受け継がれてきた「ジャムウ」と呼ばれる植物生薬系の大衆薬を取り入れたトリートメントにさかのぼると考えられています。
17世紀ジャワ王朝では、お米や白檀(サンダルウッド)、ターメリックなどの粉を水で溶いてペースト状にした「ルルール」、ジンジャー・クローブ・シナモン・ナツメグなど、バリでとれる
スパイスを粗挽きにしてペースト状にした「ボレ」などを考案し、それぞれ、健康増進、美容などの目的でされるようになりました。
やがて、ジャワからバリ島に伝えられ、現在の
バリニーズに発展しました。
バリニーズ の技術&用語
天然のオイルを使い、リンパの流れや、筋肉に沿って撫でるように手を滑らせていくロングストロークが特徴です。
【ルルール】
お米や白檀(サンダルウッド)、ターメリックなどの粉を水で溶いてペースト状にしたボディースクラブです。
ルルールを用いた垢すり(スクラブ)、全身パックのことを「ルルール」と呼ぶこともあります。
【ボレ】
ジンジャー・クローブ・シナモン・ナツメグなど、バリでとれる
スパイスを粗挽きにしてペースト状にしたもの。
ボレには、血行を促進し、筋肉や関節の痛みをやわらげるなど、身体の内側から疲れを癒す効果があるとされ、医療的な目的で使われてきました。
ボレを用いたトリートメントのことを「ボレ」と呼ぶことがあります。
【ジャムウ】
バリ島の伝統的な薬で、中国でいう
漢方薬のようなものです。
ジャムーの主な原料は植物(香辛料・花の蕾・木の種子など)です。痩身効果・豊胸効果・筋肉増強・健康増進など様々な種類のジャムーがあり、スーパーや薬局でも手に入ります。
現在では、大衆薬として日常的に飲まれています。
【
クリームバス】
ジャワ島で昔から伝わる頭のスカルプ&ヘア・トリートメントです。シャンプーの後、オイルやクリームを丁寧に頭皮になじませ、頭皮、首、肩のトリートメントを行います。
【フラワーバス】
バスタブにチュンパカやプランジパニといった香り高い南国の花を浮かべ、ゆったりと香りを楽しみながら入浴します。エッセンスオイルやハーブををプラスすると、よりリラックス効果が高まります。
バリニーズはこのような方におススメ
リンパの流れを整え、くすみやむくみを取り除きます。ロングストリークは心身ともにリラクゼーションをもたらします。
・心身ともにお疲れの方に
・自然の素材で美しくなりたい方に
・リラックスしたい方に
・むくみのひどい方に
・オリエンタルな雰囲気を味わいたい方に など
関連メニュー
サービス・料金
80分~ 9,000円~等。長時間のコースやパッケージメニューもあります。
オリエンタルな雰囲気の香りやインテリアが五感を刺激します。
植物の恵みをふんだんに利用したメニューが特徴で、使用するオイルや素材にこだわっているお店もあります。アレルギーなどがある場合は事前にセラピストに伝えましょう。
美容を目的とした素材も多いので、パックやルルール、
クリームバスや
ハーブボールセラピーなどのオプションを取り入れ、トータルでのトリートメントがおススメです。
脱衣にてトリートメントを受けますが、バスローブやタオルなどで隠しながら必要な部分のみを施術しますので、全裸になる必要はありません。トリートメント後は、ホットタオルなどでオイルを拭き取りますが、多少べたつきが残る場合があるので、気になる場合はお店に相談しましょう。シャワーを用意しているお店もあります。
バリニーズのクチコミを読む
上記メニューについてのクチコミが閲覧できます。クチコミからお店に行く前の不安を解消。あなたが納得できるお店がきっとみつかります。