断食(ファスティング)の豆知識
断食(ファスティング)とは
断食(ファスティング)とは、一定期間食事を摂ることを意図的に断つ方法で、古くから宗教の修行や、健康法、病気の治療、体質改善、ダイエットなどを目的に行われてきた療法です。
一般的に、体に入ってくるあらゆるものを経つことで、胃を休めることができるため、身体を健康な状態に保ち、人間がもともと持っている自然治癒力を高め、身体機能や生命力、免疫力をを高めることができると言われています。
嗜好品(お酒、タバコなど)の生活習慣や過食を改善したり、ウェイトコントロール等に用いられることが多く、
断食(ファスティング)によって宿便が改善されるため、
デトックスとしても用いられています。
座禅などと組み合わせることにより、身体的なものだけではなく、精神的にも日常のストレスや人間関係を一定期間経つことにより、集中力を高めたり、ストレス改善、精神力を高める方法として、古くから修行などで行われています。
また、
断食(ファスティング)後の食事の取り方も大切になります。休めた体を少しづつ戻すよう、粗食や
マクロビオティックなどの身体に優しい食事をとり、身体に負担をかけないことも大事になります。
断食(ファスティング)の中でも、医学的な断食療法をファスティングともいいますが、最近では、栄養を補いながら個人で行う健康食品を利用したダイエットや
デトックス法についてもファスティングと言われているようです。
個人ではなかなか取り組みにくい断食ですが、週末や長期休養を兼ねて体験できる施設が増えているようです。
断食(ファスティング)は、食事を断つという特徴から、体調や精神状態によっては、断食中に心身の不調や脱水症状などを伴う場合がありますので、適切な指導のもと、段階を踏みながら、取り組むようにしましょう。
断食(ファスティング)はこのような方におススメ
・健康を目指す方
・体調を根本から整えたい方
・周期的に体を
デトックスしたい方
・ダイエットしたい方
・過食・喫煙・飲酒などの生活習慣を変えたい方
・身体の中からきれいになりたい方
・宿便が溜まっている方
関連メニュー
サービス・料金
施設によって異なります。
宿泊を兼ねた合宿施設の場合、30,000円~など。
断食道場や施設を利用するときは、断食の目的(ダイエット、体質改善等)を明確にし、自分の納得のいく所を利用しましょう。
座禅や
瞑想などと組合せて行うところも多いようです。