東洋医学の豆知識
東洋医学とは
東洋医学とはインドや中国を中心に発達してきた伝統医学で、身体と心、自然と人間のバランスを重視した医学です。
広い意味では、
中国伝統医学(中医学)や韓国の東医学(韓方)、日本の
漢方医学、インドの
アーユルヴェーダ、パキスタンのユナニ医学、チベット医学などのことを示します。
狭い意味では、
中国伝統医学(中医学)のことを示します。
現在の日本の医療は西洋で発達した医療、西洋医学が、法律制度上の「医療」になっています。
西洋医学はみなさんも病院で経験されていると思いますが、様々な科学的検査を行い、病気の原因を特定し、その原因を取り除く、あるいは元の状態に戻す治療をします。
外科手術などその典型だと思います。病気の原因を外科的な手術により取り除き病気を治します。
これに対し、
東洋医学では病気の原因を局所的に診るのではなく、病気を身体全体、身体と心のバランスのゆがみによって現れるものだと考えます。そしてゆがんだバランスを正常に戻すことによって病は治ると考えます。
また、西洋医学では血液や尿の科学的な検査による値が、基準内であれば正常と考えますが、
東洋医学では、「陰陽」「気・血・水」「五臓六腑」のバランスにより健康状態を測ります。これらの考え方は、中国思想全般に通じる考え方です。
西洋医学が科学的・局所的・理論的なのに対し、
東洋医学は哲学的・全体的・経験的といえるでしょう。
このように、
東洋医学では病のとらえ方や治療の仕方も、西洋医学とは根本的に異なっています。
西洋医学がウイルスや細菌による病気や、骨折や火傷などの外傷などの分野で非常に優れており、近年ではDNAレベルでの治療も研究されています。
しかしながら、慢性疾患や、病名が分からない(原因が特定できない)病気に対しての治療が難しい場合があり、
東洋医学などの伝統医療が見直されるきっかけになっています。
現在日本では、大学の医学部に
東洋医学科が増えており、
東洋医学を見直す動きが盛んになっています。
医療の現場でも、西洋医学的考え方と、
東洋医学的な考え方を取り入れた、
統合医療が行なわれつつあります。
※現在の日本の法律に基づくと、
東洋医学専業の医師はいません。西洋医学の医師免許を持っている医師でないと、医療行為ができないからです。
関連メニュー
サービス・料金
料金はメニューにより異なります。
東洋医学のスポットを探す
上記メニューを提供するスポット(店舗)の検索ができます。店舗によりお得なクーポン等情報もありますよ!
東洋医学のクチコミを読む
上記メニューについてのクチコミが閲覧できます。クチコミからお店に行く前の不安を解消。あなたが納得できるお店がきっとみつかります。