あんま・マッサージの豆知識
あんま(按摩)・マッサージとは
あんま(按摩)・マッサージは、奈良時代に中国から伝来した手技療法です。マッサージはヨーロッパの紀元前の古代ギリシャ時代に生み出された技法す。日本には明治時代にフランスから伝わり、按摩・
指圧と融合し独自の発展を遂げています。
按摩マッサージは現在国家資格となっており、国家資格保有者に施術を受けた場合には、医療控除の対象になります。
あんま(按摩)・マッサージこんな方にオススメ
一般的には、次のような疾患を、按摩・
指圧・マッサージの適応としています。
慢性の筋・関節リウマチ、捻挫、打撲、挫傷、筋の萎縮・浮腫、末梢神経麻痺後の筋の栄養・循環障害、瘢痕と癒着、変形の矯正、関節炎、抹消血管不全、神経痛、線維組織炎、疲労、便秘など。
あんま(按摩)・マッサージの歴史
按摩は、奈良時代中国から伝来した手技療法です。日本最初の本格的な律令である『大宝律令』を修正して制定された『養老令』に、針博士・針師・針生、按摩博士・按摩師や按摩生の官職が設けられていたことが記されています。この時代の按摩師は、外科・整形外科およびその後療法としての処置や按魔法まで総合して取り扱った専門家でした。江戸時代に入り按摩術は成熟期を迎え、文政年間に大阪の太田晋斎(おおたしんさい)が「按腹図解(あんぷくずかい)」を著して按摩の効果を詳しく述べています。
江戸時代末期になると、杉田玄白(すぎたげんぱく)前野良沢(まえのりょうたく)によって『解体新書』が和訳されたのを皮切りに、日本の医療は
東洋医学から西洋医学へとシフトしていきました。
明治以後、西洋医学の流入のなかで、手技療法もまたマッサージ、
カイロプラクティック、
オステオパシー、スポンディロセラピーなど多くのテクニックが輸入されました。
医学の西洋化により、按摩の位置付けは医療から民間療法に置き換えられました。
昭和22年に「医師以外の者で、あん摩、マッサージ若しくは
指圧、はり又はきゆうを業としようとする者は、それぞれ、あん摩マッサージ
指圧師免許、はり師免許 又はきゅう師免許を受けなければならない」と規定され、按摩師と
指圧師は、厚生大臣が認定する国家資格になりました。
マッサージ(Massage)という言葉はギリシャ語の「こねる」(sso)アラビア語の「押す」(mass)という言葉とラテン語の「手」(Manus)、ヘブライ語の「触る」などと同一語源であるといわれています。すなわちマッサージは「さすり」「押したり」「捏ねたり」する療法です。
マッサージの起源はヨーロッパの紀元前の古代ギリシャ時代にさかのぼり、人類が生み出した最も古くから行なわれている自然療法といえます。人類が生まれてから本能的に手を触れて和らげていた行為、さする、押す、揉む、叩くなどがより効果的な方法に発展整理してきたものがマッサージなどの手技です。
日本にマッサージが導入されたのは明治時代。赤十字病院長橋本綱常氏が欧米諸国視察の際、各国病院にてマッサージの外科応用の理論を学び、日本に持ち帰りました。その後、日本古来の按摩と融合し、按摩とマッサージは区別が付きにくくなっています。
※マッサージとは
リラクゼーションマッサージ(正しくはトリートメント)のことを指す場合もありますが、上記説明は、「按摩・
指圧・マッサージ師」の国家資格の対象になっている「マッサージ」のことです。
あんま(按摩)・マッサージの技術
按摩、
指圧は、手技療法といわれ、道具や器具を使わずに、素手で治療を行う治療法のことです。
按摩は、手技により、一定の方式に従って、普通、衣服の上から遠心性(心臓から離れる)に施術する技術です。抑えるという意味の「按」と撫でるという意味のの「摩」をとって 一般に「按摩」と言われるようになりました。
「按」の意味は「押さえること」即ち瀉術のことであり、「摩」の意味は「撫でること」つまり補術を意味します。従って、あん摩は東洋医術の刺激の与え方の二大原則を 基礎とする補瀉の療法であると言われています。
マッサージは皮膚を直接「さする」手技療法です。一般に、マッサージには「乾式」「湿式」があります。ベビーパウダー(成分はタルクを中心に香料、殺菌剤などを用いたものが主流になっています)を用いる場合は「乾式マッサージ」、マッサージオイルは植物油脂(マカダミア油、ヘーゼルナッツ油、スイートアーモンド油など)を用いる場合は「湿式マッサージ」といいます。