統合医療の豆知識

統合医療」に関する豆知識を紹介します。

統合医療のスポットを探す

統合医療とは

統合医療とは、今日医療制度の中心になっている西洋医学の治療方法だけでなく、代替医療の療法を取り入れ、総合的に患者の治療とケアをしていく医療のことです。

具体的には、西洋医学の技術では解決が難しい生活習慣病や慢性疾患、不定主訴(不眠・不安・うつ状態・頭痛・肩こり・胃部不快感・知覚・味覚異常など)に対し、代替医療の療法を慎重に選択し活用します。

患者を身体だけでなく、心の側面や生活習慣など、総合的に診ます。また、病気になる前の状態から、病気の予防や健康の維持にも取り組みます。

統合医療は、西洋医学と伝統医療、代替医療の良いところを組み合わせた医療体系です。

WHOによると、医学的根拠があると認められる代替医療は、世界に100種類ほどあるといわれているようです。
具体的に代替医療とは、アーユルヴェーダ中国伝統医学(中医学)鍼灸指圧気功漢方などの伝統医療や、カイロプラクティックロルフィングなどのボディーワーク、アロマテラピーなどの植物療法、食事療法、心理療法などのことをさします。

統合医療は、リラクゼーションではありません。医師の指導に基づいた治療を受けてください。

統合医療の歴史

統合医療は、比較的最近の考え方で、米国アリゾナ大学の医学教授アンドリュー・ワイル氏(1942年~)により提唱された考え方です。ワイル氏は薬用植物や伝統医療、シャーマニズムなどの研究を通じて、本来人が持っている自然治癒力を引き出す医療の必要性を説くようになったようです。
現在では米国の医学系大学の60%は統合医療の考え方を取り入れ、代替医療の講座を設けています。
また、米国人の45%が何らかの代替医療を利用していることも明らかになっています。

日本では、明治維新以前、医療は漢方鍼灸といった伝統医療が主流でしたが、明治維新以後西洋医学が取り入れられ、伝統医療は衰退していきました。その後、漢方鍼灸などの伝統的な療法は医療とは別のものとして存続しています。西洋医学の医師と伝統医療の流れを汲む鍼灸師や漢方医の交流はなく、まったく情報交換が行われていない状況でした。
最近数年、米国での統合医療の流れを受けて、日本でも、鍼灸師やカイロプラクター、栄養士といった代替医療の専門家を配置した病院ができ始めています。

統合医療の治療費

現在の医療制度では、西洋医学による治療費は健康保険でまかなわれますが、代替医療の殆どは、自由診療といわれ、保険ではまかなわれません。
また、保険による治療、保険診療と自由診療を併用する混合診療では、一切保険が適用できなくなってしまいます。

統合医療を行っている病院や診療所によっては、患者の負担を減らすために、保険診療と自由診療を別々に行っているところもあるようです。

豆知識一覧へ戻る

ようこそ、ゲストさん こんにちは

メンバーログインログイン
メンバー登録 初めての方へ

メンバー登録”無料”!

マッサージ・リラクサロンを簡単お得に予約

VNカフェ ブイ・エヌ・カフェ

みんなの投票箱

・人気投票

  • コナー
  • ブロディ
  • イーストン
  • ツヨシ
  • ジョセフ

もっとみる
メニュー解説のバイブル 豆知識 知っておくと役に立つ!
健康ダイアリー あなたの健康習慣をサポート

健康ダイアリーがあなたの健康習慣をサポート!
毎日 5分の健康習慣で楽しい人生を満喫しよう!

お役立ち 健康グッズ紹介

健康に役立つ厳選グッズをアレコレ集めました。
是非ご活用ください。

スタッフBlog

携帯バイタルなび

携帯バイタルなび QRコードから携帯サイトをご覧になれます。

URLをメールで送る

http://mob.vitalnavi.com/

姉妹サイト

自分らしく生きるためのマネー研究会 マネ研β マネープランをデザインしよう

マネープランをデザインしよう
自分らしく生きるためのマネー研究会「マネ研β」