鍼灸の豆知識
鍼灸とは
鍼灸は飛鳥時代に中国から伝えられた医療技術です。鍼とお灸を使用し、経穴(ツボ)を刺激する
中国伝統医学(中医学)に基づいた治療法です。
中国伝統医学(中医学)は日本に伝わり、
漢方として発展しました。
漢方の発展と共に
鍼灸も日本の風土、日本人の体質に合わせて発展しました。
現在、
鍼灸師は国家資格となっております。また、国家資格保有者に施術を受けた場合には、医療控除の対象になり、医師の同意書があれば健康保険を適用することが出来ます。
鍼灸はこんな方にオススメ
WHO(世界保健機構)は、次のような49疾患を鍼灸治療の適応疾患としています。
神経系・・・神経痛(三叉、肋間、坐骨など)、頭痛、歯痛、ヘルペス、顔面神経麻痺、しびれなど
運動器系・・・肩こり、寝ちがい、ムチウチ症(頚椎捻挫)、頸肩腕症候群、いわゆる五十肩、テニス肘、腱鞘炎、腰痛症、ギックリ腰、椎間板ヘルニア、変形性膝関節症、関節炎、関節リウマチ、筋肉痛、捻挫など
消化器系・・・胃炎、胃下垂、胃酸過多症、胃痙攣、胃・十二指腸潰瘍、口内炎、慢性肝炎、胆石症、慢性腸炎、便秘、下痢、痔など
循環器系 高血圧症、低血圧症、心臓神経症、動悸、浮腫、冷え性など
内分泌系・・・糖尿病、甲状腺機能障害、痛風など
呼吸器系・・・風邪、扁桃炎、咽頭炎、気管支炎、喘息、咳など
泌尿器系・・・慢性腎炎、膀胱炎、ネフローゼ、前立腺肥大など
感覚器系・・・眼精疲労、仮性近視、白内障、鼻炎、副鼻腔炎、耳鳴り、メニエール症候群、めまいなど
婦人科系・・・生理痛、月経異常、乳腺症、更年期障害、冷え、のぼせ、つわりなど
小児科系・・・小児喘息、夜尿症、夜泣き、かんの虫、消化不良、虚弱など
その他・・・自律神経失調、不眠症、ストレス性疾患、心身症、アレルギー、アトピー性皮膚炎、慢性疲労、花粉症、成人病の予防など
鍼灸の歴史
鍼、灸共に中国で発祥しました。鍼はもともとは「へん石」というとがった石で体表を刺激するものでした。金属加工技術の進歩に伴い石の鍼は金属の鍼となりました。体の特定の場所を刺激すると、体に変化が起こることが発見され、経穴(ツボ)としてまとめられていったと考えられています。お灸は、体を直接あたためるためだったのか、それとも悪霊退散のおまじないだったのか定かではありませんが、もぐさを燃やして体表に熱刺激を与え、病気を治す方法として考案されました。
鍼灸成立時期には諸説ありますが、書物に鍼灸が登場するのは 古代中国の殷王朝・周王朝(紀元前1500年~700年頃)時代、黄帝とその家臣による問答を記述したと云われる世界最古の医学書「黄帝内経」(紀元前1200年頃といわれている)霊枢編に鍼灸のことが詳しく記されています。当時医学がよりどころとする考え方は、陰陽五行説という自然哲学思想で、こうした医学書の中にも色濃く残されています。
鍼灸の技法は、朝鮮を通じて仏教と共に日本に伝えられました。飛鳥時代(522年)になると、中国(呉)から医学書「鍼灸明堂図」が伝えられました。奈良朝時代、(700年)の頃の大宝律令では、わが国始めての医事制度が制定され、鍼灸が国の医療として取り入れられました。江戸時代に鍼灸は広く一般に普及し、日本独自の発展をとげ、管鍼術(細く柔らかい鍼を使い容易に刺入することを可能にする技術)など現代においても広く用いられている技術が考案されました。
また、この時代には、長崎の出島から西洋に鍼灸の技術が伝えられ、18~19世紀初頭には通風や腰痛などの効果的な治療法として西洋でも普及しましたしかし、近代医学の発達とともに鍼灸は一時的に忘れられてしまいまいた。
西洋社会で鍼灸が再発見されたのは1971年中国における鍼麻酔の発表以来、1977年エンドルフィン、エンケファリンという脳内モルヒネ様物質が発見され、鍼刺激とこれら脳内モルヒネ様物質との関係及び鍼灸刺激と中枢神経との関わりについて研究が進められ、今や副作用のない安全な医療として世界的な認知を得ていますまた一方で、低開発国で容易にもちいることが出来る効果的な医療技術としてWHOの注目を浴び、世界的に普及することになりました。
鍼灸の技術
鍼灸のテクニックとして大きく差が出るテクニックは、症状の診断方法です。その診断方法により、鍼打つ場所、もしくはお灸を据える場所が異なります。
中国古来の診断基準は「陰陽五行説」という、哲学、概念に基づきます。この考え方に基づいて(利用して)症状を解析し(これを「弁証」すると言います)治療方針を立てます。一方、日本独自の診断基準は「
漢方」に基づきます。症状を「弁証」する事はなく、もっぱら、患者に現れている病態のパターンをそのまま識別する事を重視し、治療方針を立てていきます。
鍼灸師毎に診断基準が異なりますので、ご自分にあった治療をしてくれる
鍼灸師を探すことがポイントです。
鍼灸のスポットを探す
上記メニューを提供するスポット(店舗)の検索ができます。店舗によりお得なクーポン等情報もありますよ!
鍼灸のクチコミを読む
上記メニューについてのクチコミが閲覧できます。クチコミからお店に行く前の不安を解消。あなたが納得できるお店がきっとみつかります。