郵送検査キットについて
「郵送検査キットについて」に関する健康グッズを紹介します。
郵送検査キットとは
郵送検査キットは、血液や唾液、便など検査に必要な体液等を自分で採取し、郵送により検査を依頼できるキットです。忙しくて病院に足を運ぶ時間がない方、手軽に検査したい方、こっそり検査したい方(匿名での検査もあります)にお勧めします。
検査の結果はすぐにわかるタイプと、所定の検査センターに郵送後、通知されるタイプがあります。通知されるタイプの場合、メール、書面、Webサイトなどで知らせてもらえます。郵送キットはプライバシーが保たれるよう、包装を工夫してあります。また、Webサイトの場合でもプライバシーは保たれるような仕組みになっているので安心です。
郵送検査キットの種類
こんな方におススメ
郵送検査キットをご利用されるメリットは、主に時間の節約と誰にも知られずこっそり検査できることです。
次のような方におススメです。
・近くに検査ができる病院がない。
・忙しくて病院に行く時間がない。
・病院で知人に会いたくない。
・病院での待ち時間がもったいない。
・異性の医師に診てもらうことに抵抗感がある。
・病院が好きではない。
・保険証を使いたくない。
検査の方法
検査の方法は、商品によって異なりますが、大体次のような方法、流れになります。
(1)検査キットの注文
インターネット、電話、FAXなどで、検査キットを注文します。バイタルナビでは、健康食品やサプリメントを販売している
ケンコーコムのサイトを紹介しています。
(2)検査キットが手元に届く
宅配便や郵送によりお手元に届きます。お手元に届いたら、まず梱包されているキットの内容を確認しましょう。もし、足りないもしくは破損している場合は、購入先、もしくは発売元に連絡し指示を仰いでください。
また、検査キットのパッケージはそれと分からないようになっていることが一般的なので安心です。
(3)検体の採取
梱包されている説明書に従い、検体(血液や唾液、その他体液)を採取します。
検査の目的によって採取する検体は異なりますが、いずれも、少量で済むように出来ています。
血液も素人でも簡単に採取できるように工夫されているので安心です。
キットによっては、採取してすぐに結果が分かるものもあります。
(4)採取した検体の返送
採取した検体を同梱された返送用パッケージに梱包し、速やかに返送します。
(5)検査結果の通知
検査結果は、結果シート、メール、Webサイトなどでご覧になれます。検査キットの種類により通知方法は異なります。また、キットによっては通知方法や速報値のメール通知などを選択出来るものもあります。
郵送検査キットのメーカー・販売元・ブランド
日本国内で郵送検査キットを発売しているメーカー・販売元は次の通りです。
カッコ内はブランド名
◆株式会社リージャー(
DEMECAL(デメカル))
微量の血液で検査ができる特許技術があります。お客様の希望によりNTTデータのシステムを使い、検査データの履歴を保存しておくこともできます。
◆ジェネシスヘルスケア株式会社(
ジーンライフ)
遺伝子検査に強みを持っています。
◆
日本医学株式会社
◆株式会社アルバコーポレーション(郵送検診キット/STDチェッカー)
◆株式会社ヒューマンサポート(セルシーフィット)
◆株式会社GME(GME)
◆株式会社健康バスケット