中国伝統医学(中医学)では、健康の状態をみるのに、「陰陽」「気・血・津液(水)」「五臓六腑」の3つの要素で健康状態を測ります。
このバランスが崩れ、過不足が生じたり、うまく循環していなかったりする場合、体に不調があらわれるといわれています。
その中でも「気・血・津液(水)」は、生命活動の根幹となり、そのバランスは生活習慣によって、改善することができます。
「気」とは、生理活動を推進する働きがあり、「動かす」「温める」「体温を調節する」「感染を防ぐ」「漏れを防ぐ&内臓の位置を保つ」「ものを変化させる」作用があります。
気が不足すると「気虚体質」、うまく循環していないと「気滞体質」となります。
「血」とは、現代医学でいう一般的な血液と似ていますが、全身に栄養と潤いを与え、顔色や髪のつや、目や運動器などの円滑な働きを助ける作用があります。また、精神活動を支える栄養素となっています。
血が不足すると「血虚体質」、血の巡りが悪いと「血瘀(けつお)体質」となります。
「津液(水)」とは、人体中の正常な水液(唾液、胃液、涙、汗、鼻汁など)の総称で、体の表面から深部までの潤します。また、血を作るための重要な成分にもなっています。
津液が不足すると「津虚体質」、津液の巡りが悪いと「痰湿(たんしつ)体質」となります。
バイタルなびでは、「気・血・津液(水)」が足りているか、うまく循環しているかを次の診断でチェックして体質にあった生活習慣を心がけましょう。
★陰陽とは
全てのものは陰と陽の対立する二つの性質により捉えることができ、それらの相互作用により成り立っているとの考え方です。
★五臓六腑とは
消化器や呼吸器、循環器、泌尿器を含めた内臓全般をいい、協調的に働くことにより、気・血・津液(水)を巡らせることができます。