中医学的体質診断 - バイタルなび

中国伝統医学で生活習慣の見直しを中医学的体質診断スタート

中国伝統医学について

中国伝統医学(中医学)では、健康の状態をみるのに、「陰陽」「気・血・津液(水)」「五臓六腑」の3つの要素で健康状態を測ります。
このバランスが崩れ、過不足が生じたり、うまく循環していなかったりする場合、体に不調があらわれるといわれています。
その中でも「気・血・津液(水)」は、生命活動の根幹となり、そのバランスは生活習慣によって、改善することができます。

「気」とは、生理活動を推進する働きがあり、「動かす」「温める」「体温を調節する」「感染を防ぐ」「漏れを防ぐ&内臓の位置を保つ」「ものを変化させる」作用があります。
気が不足すると「気虚体質」、うまく循環していないと「気滞体質」となります。

「血」とは、現代医学でいう一般的な血液と似ていますが、全身に栄養と潤いを与え、顔色や髪のつや、目や運動器などの円滑な働きを助ける作用があります。また、精神活動を支える栄養素となっています。
血が不足すると「血虚体質」、血の巡りが悪いと「血瘀(けつお)体質」となります。

「津液(水)」とは、人体中の正常な水液(唾液、胃液、涙、汗、鼻汁など)の総称で、体の表面から深部までの潤します。また、血を作るための重要な成分にもなっています。
津液が不足すると「津虚体質」、津液の巡りが悪いと「痰湿(たんしつ)体質」となります。

バイタルなびでは、「気・血・津液(水)」が足りているか、うまく循環しているかを次の診断でチェックして体質にあった生活習慣を心がけましょう。


【参考】

★陰陽とは

全てのものは陰と陽の対立する二つの性質により捉えることができ、それらの相互作用により成り立っているとの考え方です。

★五臓六腑とは

消化器や呼吸器、循環器、泌尿器を含めた内臓全般をいい、協調的に働くことにより、気・血・津液(水)を巡らせることができます。

【対象表】

五蔵  
六腑 小腸 大腸 膀胱 三焦

[五臓][陰]主に、精気の貯蔵・分泌・生成を行っています。

肝臓
肝には血を貯蔵する働きや気の流れを調整する働き、消化吸収を助ける働きがあります。
心臓
心には血液を全身に送る働きと精神や意識・思考をコントロールする働きがあります。
脾臓
胃をはじめとする消化器系の働きをコントロールする働きがあり、津液(水)を吸収して運ぶ働きもあります。
呼吸をつかさどります。規則正しい呼吸を保ち、津液(水)の輸送、排出をコントロールする働きがあります。
腎臓
腎は生殖と成長発育の勢力を貯蔵し、生命維持機能、水分代謝を調整する働きがあります。

[六腑][陽]六腑は五臓の補佐をしながら、消化・吸収・排泄などの生理機能を営んでいます。

肝とつながり胆汁の貯蔵と排泄を調整する。脾胃の消化機能を正常に進行させる重要な臓器。
小腸
胃で初歩消化された食物を受け入れ、栄養を吸収し、残留物を大腸に送る働き。
飲食物を消化して小腸に送り、栄養分に変化させる働き。
大腸
小腸で栄養宮中した後の残留物を便として体外に排泄する働き。
膀胱
腎の働きを受け、貯尿と排尿の働き。
三焦
上焦、中焦、下焦に分かれており、臓腑間の隙間のあらゆる水分代謝の通路。

豆知識「中国伝統医学(中医学)

中医学的体質診断スタート

ようこそ、ゲストさん こんにちは

メンバーログインログイン
メンバー登録 初めての方へ

メンバー登録”無料”!

マッサージ・リラクサロンを簡単お得に予約

VNカフェ ブイ・エヌ・カフェ

みんなの投票箱

・大衆医薬品のネット販売禁止についてどう思います?

  • 【賛成】 禁止すべき
  • 【反対】 禁止する必要はない
  • どちらとも言えない
  • 分からない

もっとみる
メニュー解説のバイブル 豆知識 知っておくと役に立つ!
健康ダイアリー あなたの健康習慣をサポート

健康ダイアリーがあなたの健康習慣をサポート!
毎日 5分の健康習慣で楽しい人生を満喫しよう!

お役立ち 健康グッズ紹介

健康に役立つ厳選グッズをアレコレ集めました。
是非ご活用ください。

スタッフBlog

携帯バイタルなび

携帯バイタルなび QRコードから携帯サイトをご覧になれます。

URLをメールで送る

http://mob.vitalnavi.com/

姉妹サイト

自分らしく生きるためのマネー研究会 マネ研β マネープランをデザインしよう

マネープランをデザインしよう
自分らしく生きるためのマネー研究会「マネ研β」