アーユルヴェーダ的体質判定 - バイタルなび

ドーシャチェック START

アーユルヴェーダとは

「アーユルヴェーダ」とはサンスクリット語でayus「生命・寿命」と veda「知識・科学」の意味からなる言葉で、インドの伝統医学です。詳しくは豆知識の「アーユルヴェーダ」をご覧ください。

アーユルヴェーダでは、心身の状態をヴァータ、ピッタ、カパといわれる生体エネルギーのバランスで判断します。この生体エネルギーのことをドーシャと呼んでいます。
「ヴァータ」は活動の質をつかさどる生体エネルギー
「ピッタ」は消化機能をつかさどる生体エネルギー
「カパ」は精神の安定と体の構造維持・再生をつかさどる生体エネルギー
ドーシャ
アーユルヴェーダではこの3つのドーシャが私たちの心と体を動かしていると考えています。そして、ドーシャがバランスよく働いている時は健康な状態で、バランスが崩れたときに体調が悪くなったり、病気になると考えられています。

ドーシャのバランスは人により異なり、さらに、年齢や季節、時間帯によって変化します。たとえば、年齢を例にとってみると、30歳まではカパのエネルギーが増えやすく、30歳~60歳まではピッタが、60歳以上はヴァータが増えやすいと考えられています。 季節では、春はカパ、夏はピッタ、秋・冬はヴァータ。時間帯では、午前中はカパ、昼はピッタ、午後はヴァータ、夜はカパ、深夜はピッタといった具合です。

ですので、ドーシャ診断では、今現在の状況を知りたい場合には、今現在の状況をお答えください。汗についての質問で、選択肢に「あまり汗をかかない」「よく汗をかく」の2種類があります。普段はよく汗をかくけど、今は汗をかいていないという方は、「あまり汗をかかない」を選んでください。また、本質的な体質を知りたい場合には、「よく汗をかく」を選んでください。

さて、ドーシャに話を戻しますが、実はこのドーシャ、簡易的に3種類を紹介していますが、さらにそれぞれ5種類ずつに分類することができます。この分類をサブドーシャと呼んでいます。そしてサブドーシャもさらに7種類に、それをまたさらに10種類に分類できます。この分類を全て行うと87,500種類の体質分類ができます。 ドーシャ診断では、簡易的に3つのドーシャの組み合わせで10種類の判定結果を用意していますが、あくまでも簡易的な判定ですので、参考程度にお考えください。もっくわしく知りたい方は、アーユールヴェーダサロンで聞いてみましょう。

※10問以上はお答えください。
※当てはまる項目は全てチェックしてください。

ドーシャチェック START

ようこそ、ゲストさん こんにちは

メンバーログインログイン
メンバー登録 初めての方へ

メンバー登録”無料”!

マッサージ・リラクサロンを簡単お得に予約

VNカフェ ブイ・エヌ・カフェ

みんなの投票箱

・大衆医薬品のネット販売禁止についてどう思います?

  • 【賛成】 禁止すべき
  • 【反対】 禁止する必要はない
  • どちらとも言えない
  • 分からない

もっとみる
メニュー解説のバイブル 豆知識 知っておくと役に立つ!
健康ダイアリー あなたの健康習慣をサポート

健康ダイアリーがあなたの健康習慣をサポート!
毎日 5分の健康習慣で楽しい人生を満喫しよう!

お役立ち 健康グッズ紹介

健康に役立つ厳選グッズをアレコレ集めました。
是非ご活用ください。

スタッフBlog

携帯バイタルなび

携帯バイタルなび QRコードから携帯サイトをご覧になれます。

URLをメールで送る

http://mob.vitalnavi.com/

姉妹サイト

自分らしく生きるためのマネー研究会 マネ研β マネープランをデザインしよう

マネープランをデザインしよう
自分らしく生きるためのマネー研究会「マネ研β」