

「アーユルヴェーダ」とはサンスクリット語でayus「生命・寿命」と veda「知識・科学」の意味からなる言葉で、インドの伝統医学です。詳しくは豆知識の「アーユルヴェーダ」をご覧ください。
アーユルヴェーダでは、心身の状態をヴァータ、ピッタ、カパといわれる生体エネルギーのバランスで判断します。この生体エネルギーのことをドーシャと呼んでいます。
アーユルヴェーダではこの3つのドーシャが私たちの心と体を動かしていると考えています。そして、ドーシャがバランスよく働いている時は健康な状態で、バランスが崩れたときに体調が悪くなったり、病気になると考えられています。
質問に答えると、ドーシャのバランスから現在の体調を判定します。

中国伝統医学(中医学)では、健康の状態をみるのに、「陰陽」「気・血・津液(水)」「五臓六腑」の3つの要素で健康状態を測ります。
このバランスが崩れ、過不足が生じたり、うまく循環していなかったりする場合、体に不調があらわれるといわれています。
その中でも「気・血・津液(水)」は、生命活動の根幹となり、そのバランスは生活習慣によって、改善することができます。
質問に答えると、「気・血・津液(水)」のバランスから、体質を判定します。


ご自身で、計画的に健康管理をできるサービスです。
運動など日々の健康管理習慣の目標を設定し、スケジュール化します。
スケジュールに対して、実行出来たか、日記を付けることにより、どの程度出来ているかが一目で分かります。
また、体重やウエスト周りなどの数値をグラフ化できるので、健康習慣を実行した結果がどうなったのか、一目瞭然です。
結果が出ると、やる気もわいてきます。セルフ管理で健康的な生活を送りましょう!
健康ダイアリーについてもっと詳しく